進学塾enaの22泊23日夏合宿の裏側で何が?:講師が大量退職の真相とその背景

  • URLをコピーしました!

進学塾enaが実施する「22泊23日」の超長期夏合宿が、今、教育業界と世間の注目を集めています。

都立中高一貫校への圧倒的な合格実績を誇るenaですが、その陰で講師や校長らの大量退職という深刻な問題が浮かび上がってきました。

当記事では、合宿の詳細や内部告発、退職の背景などについて深掘りします。

目次
スポンサーリンク

22泊23日合宿の“異例”さと社内の緊張感

2025年8月2日より富士山周辺で実施された進学塾enaの「22泊23日夏合宿」は、従来の10泊11日から倍以上に延長され、1日12時間学習、スマホ・テレビ持ち込み禁止という徹底した環境が話題に。

7月11日に送信された社内メールでは、「絶対に失敗はできない」「世間が失敗を待ち構えている」といった文章が送られ、社内に強いプレッシャーがかかっていたことが明らかになっています。

幹部が発する「炎上上等」との姿勢からも、enaが合宿にかける並々ならぬ覚悟が読み取れます。

引用:文春オンライン

合宿の裏で起きていた“講師大量退職”の実態

合宿準備が進む裏側で、同塾内では異常とも言える講師の大量退職が発生していました。

・個別指導部門では37人中13人(約3分の1)が退職

・集団指導部門では190校舎中15人の校長が離脱

・2025年3月〜7月のわずか5カ月間で、全体の社員数約450人のうち45人以上が退職または退職届を提出

通常、春先の受験終了後に退職が集中する傾向にある中、夏の繁忙期直前の退職ラッシュは極めて異常と指摘されています。

退職者が語る現場のリアル

5月に退職した元校長は、「高額な授業料に見合う教育が提供できていない」と内部の実態を証言。

授業時間は14時〜22時と遅く、特に女性社員の離職率が高い背景には、長時間労働や厳しい労務管理があるとみられています。

さらに、5月末には受付業務を担当するパート社員97人が一斉解雇されたことも判明。

労働環境に対する不信感が広がっていることが伺えます。

学究社の見解

enaを運営する東証プライム上場企業「学究社」は、今回の大量退職について次のように回答しています。

「授業担当者の勤務時間が一般と比べて遅く、特に女性社員の離職率が高いことは否めません。例年ある程度の人数が退職するのは事実であり、今年に限ったことではありません。」

また、「教員試験や司法試験に失敗した新卒者が多く在籍し、彼らの夢が叶えば温かく送り出している」との説明も。

しかし、「45〜50名の退職」は確認できていないとしています。

この説明に対し、現場の声とのギャップが見受けられる点は無視できません。

ネット上での反応と声

ネット上では、保護者や元講師からの投稿が相次ぎました。

・「スマホ無しで1日12時間勉強はやりすぎでは?」

・「子供を預けるのが怖くなった」

・「enaってブラックだったのか…」 といった批判的な声が多く見られます。

一方で、「合宿で成長した」という肯定的な意見も一部あり、社会全体が注視している状況です。

まとめ

enaの22泊23日夏合宿は、受験業界において注目の試みである一方、講師の大量退職や過酷な労働環境といった深刻な問題も浮き彫りになりました。

表向きの実績だけでなく、その裏で支える人々の声や状況にこそ、保護者・生徒・教育関係者は目を向ける必要があるでしょう。

今後、enaがどのような対応策を講じ、信頼回復を図るかに注目が集まります。

当記事は以上となります。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは主に話題の時事ニュースを扱っています。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援しています。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次