ゴマモンガラに注意:沖縄で目撃された“凶暴魚”の正体と対処法

  • URLをコピーしました!

沖縄県国頭村の港で目撃された“凶暴な魚”が、SNSで大きな話題を呼んでいます。

黒い体に黄色の模様、ギョロリとした白い目を持つその魚の正体はゴマモンガラ。

見た目のインパクトだけでなく、「サメより怖い」とまで言われるその攻撃性から、ダイビングや海水浴を楽しむ人々にとって要注意の存在です。

当記事では、ゴマモンガラの特徴や生態、遭遇時の対処法などについて深掘りします。

目次
スポンサーリンク

ゴマモンガラとは?

ゴマモンガラ(学名:Balistoides viridescens)は、フグの仲間であるモンガラカワハギ科に属する魚です。

特徴的な黒い体に黄色の模様、ギョロッとした白い目が印象的で、“怒っているような顔”とも言われています。

この魚は、日本では関東以南の温暖な海域に生息しており、特に沖縄ではよく見られる存在です。

通常は警戒心の強い魚ですが、春から夏にかけての繁殖期になると縄張り意識が強まり、非常に攻撃的になります。

しものせき水族館「海響館」の石橋將行さんによれば、ゴマモンガラの太くて頑丈な歯は硬いものも噛み砕けるため、人間への咬傷事故も報告されているとのことです。

引用:FNNプライムオンライン

ゴマモンガラに出会った時の対処法

もし海でゴマモンガラに遭遇した場合、刺激せず、遠くから静かに様子を見ることが最も重要です。

近づきすぎたり、縄張りに入ったりすると、ゴマモンガラは突進して噛みつくことがあります。

特に、ダイビング中は下記の点に注意しましょう。

・ゴマモンガラを見かけたら距離を保つ

・卵を守っている可能性がある岩場には近づかない

・挑発するような行動を避ける(追い払おうとするなど)

SNSで拡散された映像では、実際にダイバーがフィンを噛まれる場面もあり、その攻撃性は想像以上です。

繁殖期(春〜夏)には特に警戒が必要です。

ネット上での反応と声

このゴマモンガラの目撃情報と動画は、SNSで2190万回以上再生され、多くの反響を呼びました。

・「ダイビングではサメより怖いと言われる魚」

・「あいつに襲われて溺れかけた」

・「沖縄行く人はマジで気をつけた方がいい」

・「顔がガチで怒ってるw」

多くのダイバーや海遊びの経験者が、ゴマモンガラの危険性を体感しており、SNS上でもその存在が一躍注目されることとなりました。

まとめ

ゴマモンガラは、一見ユニークでカラフルな魚に見えますが、繁殖期には凶暴化し人を襲うこともある危険な魚です。

特に沖縄など、南国の海でのダイビングや海水浴では、その存在を知っておくことが非常に重要です。

✅ ゴマモンガラの特徴を覚えておこう
✅ 繁殖期(春〜夏)は特に注意
✅ 遭遇しても刺激せず、距離をとる
✅ 危険を感じたら、速やかにその場を離れる

安全なマリンレジャーを楽しむためにも、ゴマモンガラの存在をしっかりと頭に入れておきましょう。

当記事は以上となります。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは主に話題の時事ニュースを扱っています。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援しています。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次